【簡単な経歴1】基礎から学べる3D CAD講座④

代表の工藤です。

第4回目は小職の簡単な経歴を紹介していこうと思います。

 

もっと早くに自己紹介するべきでした。

 

中学校は公立中学校です。

高校は中堅私学の特進コースに進学したのですが、私の出身県は

管理教育が厳しかったので、入学してすぐに後悔しました。

また、男子校だったので、ときめきとかも全くなく、絶望したのを

覚えています。

 

そこで、高校1年生の夏休み明けから学校へ行かなくなり、いわゆる

不登校になり、秋ごろ、中退してしまいました。

 

しばらく(半年か一年くらい)は、のんびりアルバイトとかして、

自由気ままに生きていました。

 

しかし、次第に大学に行きたいという気持ちが芽生え、大検(大学

入学資格検定)を2年くらいかけて取得して、立命館大学政策科学部に

入学することが出来ました。(文系です)

 

大学3年とかになると就活が始まりますが、性格的に営業職は向いて

いないということは重々承知していたのですが、氷河期だったことも

あり就職先が決まらないまま、大学を卒業してしまいました。

 

 

今回はこの辺りまでとしておきます。

次回は、大学卒業後の話をしていきたいと思います。

【CADデータ授受】 基礎から学べる3D CAD講座③

皆さま、はじめまして、代表の工藤です。

第3回目はCADデータのやり取りの紹介をしていこうと思います。

 

前回のブログで、様々なメーカーからCADソフトが発売されている

という話をしたと思いますが、CADソフトが同じであればデータの

やり取りは簡単だと思いますが、CADソフトが異なる場合、実務上、

どうやってやり取りをしているのか、のご紹介をしていきます。

 

そもそもデータのやり取りが必要となる場面は、どういう状況がある

のかといいますと、メーカーとサプライヤの共同で設計をしていくと

いう場合で、CADソフトが異なる時にそれが発生します。

 

具体的には、メーカーから要求仕様として、電気的要件や機械的要件、

規格適合性の他にこのスペースの中に部品を納めてくださいという

要求もあったりします。

 

要求仕様にはそのあたりの図面が添付されることが多いのですが、

認識違いを無くすために、CADデータを渡すということも多々あり

ます。

 

また、サプライヤが要求仕様に基づいて部品を設計したけれど、

メーカーの中で搭載検討して本当に他の部品と干渉していないかを

確認する場合等にCADデータのやり取りが発生します。

 

CADソフトが異なる場合のデータのやり取りの方法は、stp形式や

iges形式、dxf形式といった中間ファイルに一度変換して相手の会社に

データを渡すということをしています。

www.alphacox.com

 

ほとんどのCADソフトでこの変換が出来るようになっています。

 

変換する方法は、専用のライセンスが必要なCADソフト(CATIA V5)や

データを保存するときに保存形式を指定できるもの(Creo Elements

Direct/Modeling)等、様々です。

 

今日はこのあたりにしておきます。

 

次回は、小職の簡単な経歴をご紹介できればと思います。

【CADの種類】基礎から学べる3D CAD講座②

皆さま、はじめまして、代表の工藤です。

第2回目はCADの種類の紹介をしていこうと思います。

 

CADと一言でいっても、さまざまな種類があります。

まず、大別すると、2D CADと3D CADに分けられます。

 

2D CADは、いわゆる図面のことで、3D CADは3次元の

モデルということです。

 

2Dというのが元々の意味として、2Dimension(2次元)と

いう意味なので、二次元(縦×横)の平面の世界となります。

ja.wikipedia.org

 

3Dというのは、3Dimension(3次元)という意味なので、

3次元(縦×横×高さ)という3次元の世界となります。

ja.wikipedia.org

 

管理人が使用したことがあるCADは、Dassault Systèmes社の

CATIA V5というのとPTC社のCreo Elements Direct/Modeling

という2種類があります。

 

この2つのCADでは、使用しているライセンスにもよりますが、

2Dも3Dも作成可能となります。

 

2Dに特化したCADもありますが、上記のような最近のCADは

先に3Dモデルを作成してからそのモデルを2D化(図面化)

するのが主流となっています。

 

図面は作成できなくても3Dならイメージしやすいという人は

多いですからね。

 

公務員試験を受験した経験がある方ならわかると思いますが、

数的処理にある展開図から立体をイメージするのは大の苦手

でした。。。

 

次回は、様々なCADがある中で、どうやってCADデータの

やりとりをしているかについて、お話していきたいと思います。

 

【CADスキルのメリデメ】基礎から学べる3D CAD講座①

初めまして、Modeling Works,Inc 代表の工藤と申します。

 

この講座では、CADを使用することによるメリットから、

実際にCADのスキルを習得できるようになるまでの手順を

紹介していこうと思います。

 

第1回目はCADスキルを習得することによるメリットを

挙げていきたいと思います。

 

メリットとしては、主に下記2点があります。

 ①安定的に高収入が見込める

 ②転職がしやすい

 

1点目の「①安定的に高収入が見込める」ですが、CAD

スキルを習得すると、事務職や現場職ではなく、技術職と

なりますので、給与水準も高くなる傾向があります。

 

もちろん、突出した営業力がある営業マン等と比較すると、

給与が低いことがあると思いますが、皆が皆そのように

なれる訳ではなく、また業界によってもバラつきが大きい

ので、一般的ではありません。

 

技術職は、周りとの差が付きにくい反面、全体的に給与

水準が高い傾向にあると思います。

 

2点目の「②転職がしやすい」ですが、CADのスキルが

あると、同じような職種に就けば、転職先でスキルを

活かせるため、高収入を維持しやすいこととなります。

 

メリットの反面、デメリットもあります。

デメリットは主に以下となります。

 ①CADの種類が多いので、1種類のCAD操作を覚えても、

  転職先でCADの種類が異なれば、また一から操作を

  覚えなおさないといけないこと。

 

 

なので、転職を前提に考えている方は、面接時等でCADの

種類を聞いて自分のスキルが生かせそうか、あらかじめ確認

しておく必要があるかもしれませんね。

 

ただ、CADでできることは、どのCADでもそこまで変わる

ものではないので、あとはそのコマンドの位置や手順を覚えて

いけばいいということとなります。

 

いかがでしたか? CADスキルを習得するとメリットが多いと

いうことをお分かりいただけましたでしょうか。

 

次回は、CADの種類の紹介をしていこうと思います。